MENU スポンサーリンク

音楽雑学!音楽の常識を覆す『音楽』part1 「無音の音楽」

こんばんは!下町荘の住人です(^^)/ 

 

「人類有史から音楽があった」

音楽の歴史は、人類有史まで遡ることが出来る!!

音楽の定義には、「音による芸術」といったものから「音による時間の表現」といったものまで、様々なものがある。

 

ちょっといきなり壮大なテーマですね!

 

しかし、これらの「音楽の常識を覆す音楽」が存在する!

 

先に聴いて頂きたい…


4'33" John Cage(Orchestra with Soloist, K2Orch, Live) / 4分33秒 ジョン・ケージ けつおけ!

 

すみませんm(__)m 無駄な時間を…って…

(音量やPCの不調かと心配された方にはホント申し訳ないです)

 

「これが音楽の常識を覆す「立派な曲」なんです!」

 

ジョン・ケージが1952年に作曲した通称「4分33秒」

音楽は音を鳴らすものという常識を覆す「無音」の音楽です。

第1楽章を33秒、第2楽章を2分40秒、第3楽章を1分20秒で初演した合計時間4分33秒が曲名の通称となっている。

ちなみに楽譜はこうです!

f:id:sitamachi0033114so:20190702220333j:plain

なんと!( ゚Д゚) 僕の出番無し!

 

この曲は「曲となるのか?」そもそも「音楽となるのか?」

この曲を演奏することに… そして聴くお客様の反応…

きっと戸惑いでしょうね!(^^;

 

4分33秒』が演奏される意味!

4分33秒」の無音の音楽にはいろいろな意味が含まれているのです。

最初に述べました音楽の定義…「音による芸術」「音による時間の表現」は実はクリアされていると言われてます!

「音による芸術」これは必ず「楽器の音」ではないのです。4分33秒の「音による時間の表現」間には、会場の雑音やざわめき(そりゃざわめきますね!)野外ですと鳥の声、木々の揺れる音、川のせせらぎなど…

『それはすべて音であり、これらの音を聴くものとされています。』

 

それを考えると「人類有史」ではなく『音楽は地球誕生から存在した!』と勝手に想像します!(私の勝手な想像ですが!)

 

しかし、1952年って音楽の歴史を考えると最近の話ですよね!

この「無音」の発想は今までの作曲家にない!ある意味「音楽の革命」というのかな?

 

私の経験上「4分33秒」をコンサートなどで聴く機会はほとんどありませんが…

「もし聴く機会があれば思いっきり(他の)音を楽しんで下さい!」(^^)/

 

ちょっと雑記に近い「音楽雑学」でした!(^^)

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク